ストレートネック

ストレートネックとは?
本来であれば自然な湾曲を描いているはずの首の骨の部分のカーブが消失し、真っ直ぐになってしまった状態を「ストレートネック」と言います。生まれつき首のカーブが少ない人もいますが、パソコンやスマホが普及した現代社会において、下を向く姿勢(うつむき姿勢)や長時間同じ姿勢をとり続ける人が増えたことが原因と考えられています。
首の痛みや症状の原因として、骨盤の歪みが影響している場合が多く見られます。普段から足を組む人や猫背(不良姿勢)などで骨盤に歪みがある人、反り腰のある人は、首や肩に痛みや症状を引き起こしやすい傾向があります。
ストレートネックの根本原因は?
スマホやパソコンを使う際、画面を覗き込むような前傾姿勢になることが多くあります。その結果、頭が前に出て首が伸びた状態になってしまいます。この状態が長時間続くことで、首に負担がかかり、ストレートネックに繋がっていきます。スマホやパソコンだけでなく、読書などで長時間うつむいた姿勢をとることでもストレートネックのリスクは高まります。枕が合っていないなど、日常生活の中にもその原因が隠れている場合があります。
体格や骨格によって異なりますが、仰向けに寝たときのマットレスと後頭部から首にかけての隙間は1〜6cmほどになると言われています。枕はその隙間を埋め、立ち姿勢に近い自然な体勢を保つ役割を果たします。そのため、隙間をしっかり埋めて密着した状態を作ることが、ストレートネックの予防に繋がります。
こんなお悩みはありませんか?
視力の低下
首コリや肩こり
頭痛
自律神経失調症
骨盤の後傾
・視力の低下
パソコンやスマホの画面を見る際に視力が低下してくると、必然的に画面に顔を近づけることとなります。その結果、ストレートネックのリスクが増すことがあります。
・首コリや肩こり
ストレートネックになると、頭の重さが首や肩にのしかかるため、首や肩こりのリスクが増します。
・頭痛
ストレートネックによって首や肩の筋肉が硬くなると、筋緊張により血管が圧迫され、送られる血液量が減少します。その結果、緊張型頭痛や片頭痛のリスクが高くなる可能性があります。
・自律神経失調症
自律神経のバランスが乱れることによって、自律神経失調症やパニック障害、うつなどを発症する可能性が高くなると指摘されています。
・骨盤の後傾
長時間のデスクワークなどにより骨盤が後傾すると、姿勢が猫背気味になります。骨盤が後傾するとバランスをとるため、顔の位置が前へスライドします。その結果、ストレートネックのリスクが増すことがあります。
ストレートネックに対する当院の考え
まず施術の初期として、痛み症状を軽減するために電気施術(ハイボルテージ)を使用し、神経の興奮を抑えます。さらに、骨格整復を行い、頸椎、胸椎、腰椎のバランスを整えて、筋肉にかかる負担を軽減し、炎症を取り除いていきます。施術初期に骨格配列を整え、筋肉の炎症を抑えた後、施術中期では筋肉の施術をメインに行います。首の痛みや頭痛など、ストレートネックが原因で起こる症状はほぼ軽減されていますが、肩こりや筋肉の硬さ、首の動かしにくさが残る場合があります。また、痛み症状には波があるため、調子の良い日と悪い日が出てくることも施術中期の特徴です。終期では、EMSを使用して良い姿勢を維持できるようにインナーマッスルの強化を図ります。
ストレートネックはなぜ起こるのか?
ストレートネック(スマホ首)とは、その名の通り、首の骨がまっすぐに近づいている状態を意味します。人間の頚椎は7つの椎体によって構成されていますが、本来であれば緩やかに前弯しています。ストレートネックはスマホの普及に伴って増加傾向にあります。私たちの頭は体重の10分の1程度の重さがあるとされ、重力の影響で首には常に負荷がかかることとなります。首がまっすぐになってしまう悪い姿勢を毎日、あるいは長時間続けていくと、関節や筋肉がそのままの状態で固まっていき、姿勢を戻しても背骨のカーブが真っすぐのまま戻らなくなってしまいます。これがストレートネックの大きな原因です。
ストレートネックを放っておくとどうなるのか?
ストレートネックを放っておくと、頭が前に出る形になり、頭の重さを支える首に大きな負担がかかります。さらに悪化すると、頚椎が後弯し、ますます頭が前に出てしまうこともあります。情報社会の私たちの生活には欠かせないパソコンやスマートフォンなどは、とても便利なもので、時間を忘れて見入ってしまいがちです。しかし、パソコンやスマートフォンを使う際に、つい無意識にとってしまう姿勢が、頚椎の異常であるストレートネックの原因であると知れば、前かがみの姿勢で画面を見続けることがストレートネックにつながるという意識が生まれ、姿勢を正すきっかけになるでしょう。
ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?
ストレートネックの根本的な解決には、猫背矯正や全身矯正のメニューが効果が期待できます。姿勢チェックを行い、どの部分がずれて痛みが出やすいのかを確認し、歪みを取り除き、正しい姿勢を作ることで、根本的な原因の軽減が期待できます。また、首や背中など全体の筋肉を和らげるマッサージメニューもあります。筋肉は全身で繋がっているため、ストレートネックで負担がかかる筋肉をしっかり和らげることが大切です。そして、温熱療法により肩や首周りの筋肉の疲労や血行不良に対する効果が期待できます。長時間同じ姿勢を続けることで引き起こされるストレートネックでは、首や肩周りの血行が悪くなりがちです。温熱療法を行うことで、血行が良くなり、筋肉の緊張を軽減できることが期待できます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
猫背矯正を行うことで、脊柱の骨が正常な位置に戻り、ストレートネックの根本的な軽減が期待できます。頭痛や肩こりなどの症状の軽減が期待できます。また、全身矯正を行うことにより、骨盤の歪みが軽減され、本来あるべき首の位置に近づき、同様にストレートネックの根本的な軽減が期待できます。温熱療法では、温めることで血流を促進し、痛みの軽減が期待できることがあります。マッサージでも血流が良くなり、痛みの軽減に繋がることが期待できます。
ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?
ストレートネックの方には、頚椎のS字カーブを整え、首・肩の筋肉にかかる負担を取り除くための施術をメインに行っていきます。施術の初期段階(初診時から8~10回)は、週に4回のペースを目安に通っていただきます。ストレートネックが原因で出ている症状がなくなるまでに要する期間は、3ヶ月~4ヶ月程度です。施術の後期では、患者さんの日常生活動作や趣味など「患者さんのやりたいこと」に合わせて、一人一人に必要な施術を行っていきます。