片頭痛
こんなお悩みはありませんか?
なかなか治らない頭痛に苦しんでいませんか?
頭痛にもたくさん種類があります。
「一次性頭痛」は片頭痛、緊張性頭痛、群発頭痛などがあります。
「二次性頭痛」は病気などの原因よって引き起こされる頭痛です。
こんな症状がある方は片頭痛かもしれません。
頭痛は頭の片方もしくは両方に痛みが出る
ズキンとする痛みがある
安静にしている(動かない)と痛みが緩和する
気持ち悪くなって吐いてしまう
頭痛が起きた時は光や大きな音に過敏になる
片頭痛で知っておくべきこと
片頭痛と思っていても、実は緊張性頭痛であることもあります。鎮痛剤を服用しても痛みがなかなか引かなかったり、安静にしていても痛みが強くなる場合があります。長期間にわたって強い頭痛に悩まされているときは、片頭痛以外の原因を考えることも大切です。
例えば、副鼻腔炎や蓄膿症では頭痛のほかに鼻閉感、鼻水、発熱の症状が現れることがあります。緑内障や帯状疱疹も頭痛を引き起こすことがあります。また、くも膜下出血や脳腫瘍では激しい頭痛が起こることもあります。
頭痛はさまざまな病気の症状の一つとして現れることがありますので、体調の違いには敏感に反応することが大切です。日常的に体調を記録し、異変に気づいた際には早めに対応できるようにしましょう。
症状の現れ方は?
片頭痛が発症するきっかけとして多いのは、精神的なストレスだけでなく、寝不足などの肉体的ストレスや女性ホルモンの変化(月経周期)、天候や気圧の変化、空腹や脱水、肩こり、アルコール、カフェインなど、さまざまな要因が考えられます。
ストレスを強く感じたときよりも、ストレスから解放されたときに片頭痛が発症することがあります。特に平日よりも緊張から解放された休日に片頭痛が出てしまい、せっかくの休日を寝て過ごすことになってしまう方も多くいらっしゃいます。
また、特定の食品が片頭痛を引き起こすきっかけになることもあります。チョコレートやチーズ、柑橘類には「チラミン」という物質が含まれています。このチラミンは血管を収縮させる作用があり、血管が元に戻る際に頭痛が発生するとされています。エナジードリンクやコーヒーに含まれるカフェインも頭痛を誘発することがありますので、多量に摂取することは避けるようにしましょう。
その他の原因は?
片頭痛の原因は完全には解明されていません。以前は、脳の血管が収縮し、キラキラした光やギザギザの光が視界に現れて見えにくくなったり(閃輝暗点)、感覚が鈍くなったり、言葉が出にくくなるという前兆が起こり、その後、血管が拡張して頭痛が起こるという血管説が考えられていました。
現在、片頭痛の発生メカニズムについては、血管説、神経説、三叉神経血管説の3つが提唱されており、それらを融合した説もあります。
神経説では、脳に片頭痛を引き起こす発生源のような場所があり、そこが刺激されると前兆や頭痛が起こるという考え方です。
三叉神経血管説は、何らかのきっかけで顔面の感覚を司る三叉神経が刺激され、その末端が脳の硬膜に達します。そこから炎症を引き起こす物質(カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)やサブスタンスP)が分泌され、脳硬膜の血管周辺に炎症が生じ、その刺激によってズキズキと脈打つような片頭痛の痛みが引き起こされるという考え方です。
片頭痛を放置するとどうなる?
片頭痛は脳が過興奮し、感受性が高まっている状態です。片頭痛を放置していると、浮動性めまい、頭痛、頭重感、耳鳴りなどが発症することがあります。
また、片頭痛は脳梗塞やアルツハイマー病などの認知症のリスクになるというデータも出ています。脳血管障害は脳のどの部位に障害があるかによって症状が異なるため、できることとできないことが偏る場合があります。例えば、アルツハイマー型認知症のような物忘れ、運動麻痺、歩行障害、感覚麻痺、言語障害、嚥下障害、排尿障害、抑うつ、感情失禁などが見られることがあります。
再発や時間経過とともに症状が悪化することがあるため、早期に軽減策を考えることが、健康な未来への第一歩になると言えるでしょう。
当院の施術方法について
日頃から体の血行を良くしておくことが大切です。
【鍼】
筋肉を緩めたり、体質改善を目的としておすすめなのが「鍼(はり)」です。手技(マッサージ)でも筋肉をほぐすことができますが、お身体を整える「全調整鍼」もあり、筋肉以外のお悩みにも対応できます。
【ドライヘッド】
首肩のコリがひどい時には「ドライヘッド」もおすすめです。首肩だけでなく、目周りや頭をほぐして自律神経を整えます。また、お顔周りの施術メニューもあり、顎関節のお悩みにも対応できます。
【骨格矯正】
筋肉以外に姿勢からお身体を整えるには「骨格矯正」がおすすめです。痛みがある時は自然と逃避姿勢をとってしまい、猫背姿勢になりやすく、その結果痛みが取れにくくなることがあります。姿勢が良くなると筋肉への負担が減り、コリの軽減が期待できる身体を作ることができます。
頭痛が強い日に施術を行うと血行が大きく変動し、頭痛が悪化してしまうことがあります。症状が軽い日や頭痛がない日でも、定期的に施術を受けておくことをおすすめします。
改善していく上でのポイント
生活習慣改善などのセルフケアで、頭痛発作を起きにくいようにしましょう。
・食事は片頭痛を誘発するものはなるべく避けるようにしましょう。アルコール類は血管の収縮を促進することがあるので、注意が必要です。
・睡眠は、寝不足や寝すぎが頭痛を引き起こしやすくなります。良質な睡眠を心がけましょう。
・片頭痛の前兆がある時は、シャワーを温めすぎないようにしましょう。
・外出時には、人混みなどの音が多い場所を避け、直射日光などの光が強い場所では、帽子やサングラスで光を遮るようにしましょう。
・ストレスを抱えないように、心に余裕を持てるスケジュールを立てましょう。無理に計画を詰め込まず、安定した生活を送りましょう。
・ストレッチなどのゆったりとした運動で首肩を動かすことは片頭痛の予防になります。過度な運動は頭痛を引き起こしやすいので、適度な運動を生活に取り入れましょう。